資料館のあゆみ
1993(平成5)年6月 | | | 藤楓協会40周年を機に、ハンセン病患者・回復者が自らの生きた証を残し、社会に過ちがくりかえされないよう訴えることを目的に「高松宮記念ハンセン病資料館」を設立・開館 |
1994(平成6)年4月 | | | ハンセン病予防事業対策調査検討委員会の大谷藤郎座長が「大谷見解(予防法廃止、新法制定)」を出す |
6月 | | | 開館1周年記念シンポジウム「らい予防法改正問題をめぐって」開催 |
1995(平成7)年6月 | | | 開館2周年記念フォーラム「ハンセン病の歴史を探る」開催 |
1996(平成8)年1月 | | | 厚生省大臣室において菅厚生大臣、全患協代表に反省とお詫びを表明。厚生省、「らい予防法の廃止に関する法律(案)」を国会へ上程。 |
4月 | | | らい予防法廃止 |
6月 | | | 開館3周年記念シンポジウム「これからをどう生きるか」開催 |
1997(平成9)年3月 | | | 中山節夫監督、全療協、藤楓協会、本館共同企画の「らい予防法」廃止1周年記念映画「見えない壁を越えて」完成試写会(東京・有楽町マリオン) |
6月 | | | 開館4周年記念に「見えない壁を越えて」上映 |
1998(平成10)年10月 | | | 開館5周年記念企画展「趙根在写真展」開催 |
12月 | | | 『開館5周年のあゆみ』刊行 |
1999(平成11)年6月 | | | 開館6周年記念行事「趙昌源氏講演会」開催 |
2000(平成12)年10月 | | | 開館7周年記念企画展「長島愛生園展」開催 |
2001(平成13)年3月 | | | らい予防法廃止5周年記念学習会「『らい予防法』とは何か?」開催(全3回、~6月) |
5月 | | | らい予防法違憲国家賠償請求訴訟で原告側勝訴(熊本地裁)。国は控訴を断念し、ハンセン病問題の早期かつ全面的解決に向けての内閣総理大臣談話を発表。その中に「ハンセン病資料館の充実」が盛り込まれる |
7月 | | | 開館8周年記念行事「鶴見俊輔氏講演会」開催 |
2002(平成14)年 5月 | | | ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会設置 |
7月 | | | 開館9周年記念行事 宮崎駿監督映画「千と千尋の神隠し」上映 |
12月 | | | ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会(座長・大谷藤郎)が中間報告を提出 |
2003(平成15)年6月 | | | 開館10周年記念行事 大谷藤郎館長による記念講演・ひとり芝居「をぐり考」上演 |
2004(平成16)年3月 | | | ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会、厚生労働省健康局長に「ハンセン病資料館の拡充にかかる基本計画書」を提出 |
4月 | | | ハンセン病問題に関する検証会議と日弁連法務研究財団、「2003年度ハンセン病問題検証会議報告書」(中間報告)を提出 |
6月 | | | 第12回ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会(基本設計・実施設計をとりまとめることとする) |
10月 | | | 『高松宮記念ハンセン病資料館10周年記念誌』刊行 |
11月 | | | 第13回ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会(中間報告および内容等の決定・承認等) |
2005(平成17)年3月 | | | 第15回ハンセン病資料館施設整備等検討懇談会(建築設計、展示設計、管理運営について承認) |
6月 | | | 開館12周年記念「各園むかし写真展」開催 |
2006(平成18)年9月~2007(平成19)年3月 | | | 展示・建築リニューアル工事のため一時休館 |
2007(平成19)年4月 | | | 「国立ハンセン病資料館」として再開館 |
| | 再開館記念企画展「趙昌源絵画展―小鹿島の光と影―」開催(~5月) | |
| | 『国立ハンセン病資料館開館記念誌』刊行 | |
10月 | | | 秋季企画展「こころのつくろい―隔離の中での創作活動―」開催(~12月) |
2008(平成20)年4月 | | | 春季企画展「ハンセン病療養所の現在」開催(~6月) |
9月 | | | 秋季企画展「ちぎられた心を抱いて-隔離の中で生きた子どもたち-」開催(~11月) |
| | 『国立ハンセン病資料館 常設展示図録2008』刊行 | |
10月 | | | 『国立ハンセン病資料館年報 第1号 平成19(2007)年度』刊行 |
2009(平成21)年1月 | | | 特別企画展「北高作陶展-仲間に支えられて-」開催(~3月) |
| | 特別企画展「多磨全生園陶芸室のあゆみ」開催(~3月) | |
4月 | | | 「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」施行。第18条に「国立のハンセン病資料館の設置」がうたわれる。 |
| | プレ企画展「写真パネル展」開催(~6月) | |
7月 | | | 企画展「隔離の百年-公立癩療養所の誕生-」(~12月) |
10月 | | | 『国立ハンセン病資料館年報 第2号 平成20(2008)年度』刊行 |
2010(平成22)年1月 | | | 国際ハンセン病政策シンポジウム(第1回)「ハンセン病医療 政策と資料保存-日本とノルウェー-」(金沢大学と共催)開催 |
1月 | | | 特別企画展「桃生小富士展」開催(~2月) |
3月 | | | 『国立ハンセン病資料館 常設展示図録2009』刊行 |
| | 『国立ハンセン病資料館研究紀要 第1号』刊行 | |
3月 | | | 『国立ハンセン病資料館ブックレット1 隔離の記憶を掘る~全生病院「患者地区」を囲んだ「堀・土塁」~』刊行 |
| | 『国立ハンセン病資料館ブックレット2 ハンセン病関連法令等資料集』刊行 | |
| | 『ハンセン病図書館旧蔵書目録』刊行 | |
4月 | | | 春季企画展「着物にみる療養所のくらし」開催(~7月) |
8月 | | | 夏季映画上映会(「未来への虹」、「風の舞」、「あつい壁」)開催 |
| | 『国立ハンセン病資料館年報 第3号 平成21(2009)年度』刊行 | |
9月 | | | 秋季企画展「『全生病院』を歩く-写された20世紀前半の療養所-」開催(~12月) |
2011(平成23)年2月 | | | 特別企画展「高山勝介作陶展」開催(~3月) |
3月 | | | 『国立ハンセン病資料館研究紀要 第2号』刊行 |
4月 | | | 春季企画展「かすかな光をもとめて-療養所の中の盲人たち-」開催(~7月) |
5月 | | | 特別企画展「いのちの詩 塔和子展」開催(「塔和子の会」との共催)(~6月) |
8月 | | | 特別企画展「伊藤秋夫写真展」開催(~9月) |
10月 | | | 秋季企画展「たたかいつづけたから、今がある-全療協60年のあゆみ-」開催(~12月) |
2012(平成24)年3月 | | | 『国立ハンセン病資料館年報 第4号 平成22(2010)年度』刊行 |
| | 『国立ハンセン病資料館研究紀要 第3号』刊行 | |
4月 | | | 春季企画展「青年たちの『社会復帰』-1950-1970-」開催(~7月) |
9月 | | | 特別企画展「北高作陶展(於 奈良県天理市)」開催 |
10月 | | | 秋季企画展「 |
11月 | | | 『国立ハンセン病資料館年報 第5号 平成23(2011)年度』刊行 |
2013(平成25)年1月 | | | 『国立ハンセン病資料館 常設展示図録2012』刊行 |
2月 | | | 『国立ハンセン病資料館ブックレット3 看護の足もと ”看護の行為と看護の原理”を問いなおす』刊行 |
3月 | | | 『国立ハンセン病資料館研究紀要 第4号』刊行 |
5月 | | | 春季企画展「 |
6月 | | | 開館20周年記念行事開催(記念展、記念式典、講演会、座談会、『20周年記念誌』刊行、『資料館だより』復刻版-20年のあゆみ-刊行) | 10月 | | | 秋季企画展「 |
12月 | | | 『国立ハンセン病資料館年報 第6号 平成24(2012)年度』刊行 |
2014(平成26)年3月 | | | 平成26年3月18日(火)入館者30万人を達成 |
4月 | | | 特別企画展「 |
| | 春季企画展「不自由者棟の暮らし ―ハンセン病療養所の現在―」開催(~7月) | |
11月 | | | 2014年度秋季企画展・2015年度春季企画展「この人たちに光を ―写真家 |
2015(平成27)年3月 | | | 『国立ハンセン病資料館年報 第7号 平成25(2013)年度』刊行 |
| | 『国立ハンセン病資料館研究紀要 第5号』刊行 | |
7月 | | | 北條民雄生誕100年 絵本「すみれ」 刊行記念原画展開催(17日~31日) |
8月 | | | 2015年度「ハンセン病と人権」夏期セミナー開催(19日~20日) |
10月 | | | 秋季企画展「私立ハンセン病療養所 |
2016(平成28)年3月 | | | 『国立ハンセン病資料館 重監房資料館 平成26(2014)年度 年報』刊行 |
4月 | | | 春季企画展「らい予防法」をふりかえる 開催(~7月) |
8月 | | | 2016年度「ハンセン病と人権」夏期セミナー開催(19日) |
10月 | | | 秋季企画展「生きるための熱 ―スポーツにかける入所者たち―」開催(~12月) |
2017(平成29)年1月 | | | 「多磨全生園内「全生学園跡地」における「堀」の現地見学会」開催(7日) |
2月 | | | 「三代目若松若太夫師匠の説経節の公演」開催(18日) |
| | 『国立ハンセン病資料館 重監房資料館 平成27(2015)年度 年報』刊行 | |
3月 | | | 「多磨全生園内「土塁・堀の考古学調査」についての成果報告会」開催(26日) |
4月 | | | 春季企画展「ハンセン病博物館へようこそ」開催(~7月) |
6月 | | | 平成29年6月27日(火)入館者40万人を達成 |
7月 | | | 2017年7月度「ハンセン病と人権」夏期セミナー開催(28日) |
8月 | | | 2017年8月度「ハンセン病と人権」夏期セミナー開催(18日) |
8月 | | | 夏休み自由研究応援企画「多磨全生園のフォトブックを作ろう」開催(20日) |
9月 | | | 秋季企画展「隔離のなかの食 ―生きるために 悦びのために―」開催(~12月) |
11月 | | | 第1回ハンセン病体験講話(講話者:城正(じょうただし)さん)開催(26日) |
12月 | | | 第2回ハンセン病体験講話(講話者:川邊嘉光(かわなべよしみつ)さん)開催(10日) |
| | 第3回ハンセン病体験講話(講話者:ショウジ(しょうじ)さん)開催(16日) | |
2018(平成30)年1月 | | | 第4回ハンセン病体験講話(講話者:平野さとし(ひらのさとし)さん)開催(17日) |
| | 第5回ハンセン病体験講話(講話者:石山春平(いしやまはるへい)さん)開催(21日) | |
2月 | | | 第6回ハンセン病体験講話(講話者:柴田すい子(しばたすいこ)さん)開催(18日) |
| | 第7回ハンセン病体験講話(講話者:松下理香(まつしたりか)さん)開催(24日) | |
3月 | | | 第8回ハンセン病体験講話(講話者:坂田啓子(さかたけいこ)さん)開催(17日) |
| | 第9回ハンセン病体験講話(講話者:藤崎陸安(ふじさきみちやす)さん)開催(25日) | |
4月 | | | 第10回ハンセン病体験講話(講話者:山内きみ江(やまうちきみえ)さん)開催(8日) |
| | 「佐川修さん追悼イベント」開催(15日) | |
| | 第11回ハンセン病体験講話(講話者:城正(じょうただし)さん)開催(22日) | |
| | 春季企画展「この場所を照らすメロディ」―ハンセン病療養所の音楽活動―開催(~7月) | |
5月 | | | 第12回ハンセン病体験講話(講話者:川邊嘉光(かわなべよしみつ)さん)開催(26日) |
| | 第13回ハンセン病体験講話(講話者:富岡克行(とみおかかつゆき)さん)開催(27日) | |
6月 | | | 第14回ハンセン病体験講話(講話者:S・ショウジ(えす・しょうじ)さん)開催(10日) |
| | 第15回ハンセン病体験講話(講話者:平野智(ひらのさとる)さん)開催(20日) | |
| | 第16回ハンセン病体験講話(講話者:ナベ(なべ)さん)開催(23日) | |
7月 | | | 第17回ハンセン病体験講話(講話者:石山春平(いしやまはるへい)さん)開催(21日) |
| | 2018年度「ハンセン病と人権」夏期セミナー開催(27日) | |
| | 夏休み自由研究応援企画「多磨全生園のフォトブックを作ろう」開催(29日) | |
8月 | | | 第18回ハンセン病体験講話(講話者:藤崎陸安(ふじさきみちやす)さん)開催(4日) |
| | 夏休み自由研究応援企画「回復者へインタビュー!記者になってみよう」開催(18日) | |
| | 第19回ハンセン病体験講話(講話者:坂田啓子(さかたけいこ)さん)開催(25日) | |
9月 | | | 第20回ハンセン病体験講話(講話者:柴田すい子(しばたすいこ)さん)開催(23日) |
| | 次世代を築く君たちに知ってほしい「プロカメラマンと撮る全生園」療養所内の写真撮影を通してハンセン病について考えてみませんか? 開催(29日) | |
10月 | | | 第21回ハンセン病体験講話(講話者:山内きみ江(やまうちきみえ)さん)開催(7日) |
11月 | | | 映画「あつい壁」上映会開催(3日) |
| | 親子でハンセン病をまなぼう開催(10日) | |
| | 生誕100年 島比呂志展 ―書くことは生きること―開催(17日~12月7日) | |
| | 『国立ハンセン病資料館ブックレット4 橋を渡る 邑久長島大橋架橋30周年記念』刊行 | |
| | 「もうひとつの橋~邑久長島大橋架橋30周年上映会&トークイベント~」開催(23日) | |
| | 第22回ハンセン病体験講話(講話者:富岡克行(とみおかかつゆき)さん)開催(24日) | |
12月 | | | 立石富生さん 講演会「生誕100年・島比呂志の生涯と文学」開催(1日) |
| | 第23回ハンセン病体験講話(講話者:城正(じょうただし)さん)開催(15日) | |
| | 講演会「ソーシャルワーカーを目指すあなた達に伝えたいこと」開催(22日) | |
2019(平成31)年1月 | | | ハンセン病資料館開館25周年記念 宮崎駿監督が語る「佐川修さんとハンセン病資料館」開催(27日) |
2月 | | | 第24回ハンセン病体験講話(講話者:川邊嘉光(かわなべよしみつ)さん)開催(3日) |
| | 第25回ハンセン病体験講話(講話者:平野智(ひらのさとる)さん)開催(17日) | |
| | ハンセン病資料館開館25周年記念 宮崎駿監督が語る「佐川修さんとハンセン病資料館」ビデオ上映会開催(24日) | |
3月 | | | ハンセン病資料館開館25周年記念 宮崎駿監督が語る「佐川修さんとハンセン病資料館」ビデオ上映会開催(10日) |
| | 映画「新・あつい壁」上映会開催(16日) | |
| | ハンセン病資料館開館25周年記念 宮崎駿監督が語る「佐川修さんとハンセン病資料館」ビデオ上映会開催(24日) | |
| | 貴重映像でたどる「アリランの会」の軌跡開催(30日) | |
| | 第26回ハンセン病体験講話(講話者:S・ショウジ(えす・しょうじ)さん)開催(31日) | |
| | 『国立ハンセン病資料館 重監房資料館 平成28(2016)年度 年報』刊行 | |
| | 『国立ハンセン病資料館 重監房資料館 平成29(2017)年度 年報』刊行 | |
| | 『国立ハンセン病資料館研究紀要 第6号』刊行 | |
4月 | | | 第27回ハンセン病体験講話(講話者:石山春平(いしやまはるへいい)さん)開催(20日) |
| | 春季企画展「キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展」開催(~7月) | |
5月 | | | 映画「あん」上映会開催(6日) |
| | 第28回ハンセン病体験講話(講話者:坂田啓子(さかたけいこ)さん)開催(18日) | |
| | ギャラリー展 太田明写真展開催(30日~6月12日) | |
6月 | | | 第29回ハンセン病体験講話(講話者:松下理香(まつしたりか)さん)開催(23日) |
| | 講演会「報道マンに訪れた”人間回復” ~ハンセン病回復者との出会いから~」開催(30日) | |
7月 | | | 第30回ハンセン病体験講話(講話者:山内きみ江(やまうちきみえ)さん)開催(21日) |
| | 2019年度「ハンセン病と人権」夏期セミナー開催(25日、26日) | |
| | 夏休み自由研究応援企画「多磨全生園のフォトブックを作ろう」開催(27日) | |
8月 | | | 夏休みスペシャル!子どもむけ展示解説開催(3日、9日、14日、15日、16日、19日、21日) |
| | ギャラリー展 追悼 高山勝介作陶展開催(3日~23日) | |
| | 夏休み自由研究応援企画「回復者へインタビュー!記者になってみよう」開催(4日) | |
| | 第31回ハンセン病体験講話(講話者:高山寿美枝(たかやますみえ)さん)開催(21日) | |
| | 映画上映会「ふたたび」開催(17日) | |
| | 佐久間建氏 講演会 ハンセン病問題を学び、伝えるということ~学校現場から~開催(25日) | |
9月 | | | 第32回ハンセン病体験講話(講話者:城正(じょうただし)さん)開催(21日) |
| | ギャラリー展 第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019 文化をつなぐミュージアム ―伝統を未来へ― 出展報告・展示紹介(10日~29日) | |
| | 秋季企画展「『望郷の丘』-盲人会が遺した多磨全生園の歴史-」開催(~12月) | |
10月 | | | 台風19号の影響により、臨時休館(12日、13日) |
| | 第33回ハンセン病体験講話(講話者:伊波敏男(いはとしお)さん)台風19号の影響により、中止(13日) | |
| | ミュージアムトーク2019「ハンセン病療養所の詩人たち」/木村哲也(当館学芸員)開催(26日) | |
11月 | | | ギャラリー展「没後60年・志樹逸馬(しきいつま)展」開催(9日~12月1日) |
| | ドキュメンタリー映画「風の子孫たち」上映会開催(3日) | |
| | ミュージアムトーク2019「ハンセン病問題と在日朝鮮人」/金貴粉(当館学芸員)開催(9日) | |
| | 【第1回目】ギャラリー展「没後60年・志樹逸馬(しきいつま)展」関連イベント 若松英輔(わかまつえいすけ)氏講演会「志樹逸馬(しきいつま)の詩と出会う」開催(17日) | |
| | 多磨全生園創立110周年記念 記録映画「見えない壁を越えて」上映会開催(23日) | |
| | 第33回ハンセン病体験講話(講話者:駒場ケサ子(こまばけさこ)さん)開催(29日) | |
12月 | | | 【第2回目】ギャラリー展「没後60年・志樹逸馬(しきいつま)展」関連イベント 若松英輔(わかまつえいすけ)氏講演会「志樹逸馬(しきいつま)の詩と出会う」開催(1日) |
| | 「家族が語る もうひとつのハンセン病史」開催(13,14日) | |
| | 「クリスマスお絵かきイベント」開催(21日) | |
| | ミュージアムトーク2019「くらしの変化を伝える補装具」/西浦直子(当館学芸員)開催(21日) | |
| | 第34回ハンセン病体験講話(講話者:川邊嘉光(かわなべよしみつ)さん)開催(22日) | |
2020(令和2)年1月 | | | やってみよう!お正月行事開催(4日) |
| | 第35回ハンセン病体験講話(講話者:平野智(ひらのさとる)さん)開催(11日) | |
| | ミュージアムトーク2020早春「ハンセン病療養所の音楽活動」/大高俊一郎(当館学芸員)開催(18日) | |
| | 講演会「ハンセン病問題と弁護士の社会的使命 ~ハンセン病裁判を闘った弁護士たち~」開催(25日) | |
2月 | | | 第1回証言映像上映会「多磨全生園リハビリテーション科 陶芸室のみなさん」/解説:金貴粉(当館学芸員)開催(9日) |
| | ミュージアムトーク2020早春「フィリピンにおけるハンセン病問題の現在」/西浦直子・木村哲也・大高俊一郎(当館学芸員)開催(15日) | |
| | 第36回ハンセン病体験講話(講話者:山内きみ江(やまうちきみえ)さん)開催(22日) | |
7月 | | | ミュージアムトーク 2020「ハンセン病問題と保健婦たち」/木村哲也(当館学芸員)オンライン開催(25日) |
8月 | | | ミュージアムトーク 2020「青い芽」の中学生たち/西浦直子(当館学芸員)オンライン開催(29日) |
9月 | | | 企画展 石井正則写真展「13(サーティーン)~ハンセン病療養所の現在を撮る~」開催(9月19日~12月6日) |
| | ミュージアムトーク 2020「北條民雄を読み直す」/清原工(ライター)オンライン開催(19日) | |
10月 | | | 石井正則写真展「13(サーティーン)~ハンセン病療養所の現在を撮る~」ギャラリートークオンライン開催(11日) |
| | ミュージアムトーク 2020「山本暁雨の人と書」/金 貴粉(当館学芸員)オンライン開催(24日) | |
11月 | | | 石井正則写真展「13(サーティーン)~ハンセン病療養所の現在を撮る~」ギャラリートークオンライン開催(3日) |
| | ミュージアムトーク 2020「ゲートボール熱中時代」/大髙俊一郎(当館学芸員)オンライン開催(21日) | |
| | RADIO ハンセン病問題を伝える ~メディアの責任・ラジオの可能性~オンライン開催(28日) | |
12月 | | | 2020年度「ハンセン病と人権」セミナーオンライン開催(5日) |
| | ミュージアムトーク 2020「多磨全生園の隠された史跡をたどる」/橋本彩香(当館学芸員)オンライン開催(19日) | |
2021(令和3)年1月 | | | ミュージアムトーク 2021「不自由者看護切替の運動について」/田代学(当館学芸員)オンライン開催(16日) |
| | ギャラリー展「コロナ時代 ハンセン病回復者からのメッセージ」(1月22日~2月23日) | |
2月 | | | ミュージアムトーク 2021「家族の語りを聞く―絵本『ツルとタケシ』原画展から」/辻央(沖縄愛楽園交流会館学芸員)(当館学芸員)オンライン開催(20日) |