━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ━
━ ◆ 国立ハンセン病資料館お知らせメール ◇ 第75号 ◆ ━
━ ━
━ 2018/07/06発行━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。国立ハンセン病資料館です。
当お知らせメールは不定期発行です。ご愛読よろしくお願いします。
* このお知らせメールは等幅フォントでご覧ください。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■ 国立ハンセン病資料館最新情報
新着情報・・・「資料館だより 第100号(季刊)」発行のお知らせ
・・・2018年度春季企画展「この場所を照らすメロディ―
ハンセン病療養所の音楽活動―」
付帯事業「古典・民謡コンサート」のお知らせ
・・・第17回、第18回ハンセン病体験講話
~ハンセン病回復者の体験談を聞いてみませんか?~
のお知らせ
・・・2018年「ハンセン病と人権」夏期セミナーのお知らせ
・・・夏休み自由研究応援企画
「多磨全生園のフォトブックを作ろう」と
「回復者にインタビュー!記者になってみよう」
のお知らせ
※開館日については、こちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/06vst/calender#201807
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 国立ハンセン病資料館最新情報 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 新着情報
■ 「資料館だより 第100号(季刊)」発行のお知らせ ■
国立ハンセン病資料館では、当資料館に関わりのある出来事を小冊子に
まとめてご案内する「資料館だより」を発行しています。今月1日に「資料
館だより 第100号(季刊)」を発行しましたので、是非ご覧下さい。
「資料館だより 第100号(季刊)」の掲載記事は以下のとおりです。
●『資料館だより』100号の刊行に寄せて
国立ハンセン病資料館 館長 成田 稔
●見出しでつづる『資料館だより』100号のあゆみ
●佐川修さんを偲び追悼展と上映会を開催
●春季企画展 絶賛開催中! 付帯事業も盛りだくさん
●春季企画展 付帯事業のお知らせ
●ハンセン病市民学会 盛会のうちに終わる
沖縄愛楽園交流会館学芸員 辻 央
●第91回 日本ハンセン病学会開催
●「追悼の日」式典と対策協議会開催される
●2018年「ハンセン病と人権」夏期セミナー
●夏休み自由研究応援企画
「多磨全生園のフォトブックを作ろう」と
「回復者にインタビュー!記者になってみよう」
資料館だよりは、こちらからダウンロードすることができます。
http://www.hansen-dis.jp/00oth/tayori
■ 2018年度春季企画展「この場所を照らすメロディ―
ハンセン病療養所の音楽活動―」
付帯事業「古典・民謡コンサート」のお知らせ■
日 時:2018(平成30)年7月8日(日)13時30分開演(13時開場)
15時30分閉演予定
会 場:国立ハンセン病資料館 1階 映像ホール
出演者:仲里 朝篤 (三線野村流師範、沖縄愛楽園)
小底 京子 (琉球箏曲興陽会師範、沖縄愛楽園)
星塚三線同好会 (星塚敬愛園)
おもだか 秋子 (ビクター専属民謡歌手、津軽三味線澤田流
澤田勝女)
定 員 130名(事前申し込み不要 先着順)
参加費 無料
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/02exb/exhibition#futai
■ 第17回、第18回ハンセン病体験講話
~ハンセン病回復者の体験談を聞いてみませんか?~
のお知らせ ■
国立ハンセン病資料館では、多磨全生園入所者や退所者をお招きし、その
方が生きてこられた体験談をお話していただく講話を不定期で開催します。
当事者のお話を聞いていただくことを通して、ハンセン病問題への理解を
より深めていただければ幸いです。
皆さまのご来場をお待ちしております。
〇ハンセン病体験講話の予定
第17回講話者:石山 春平(いしやま はるへい)さん
日 時:2018(平成30)年7月21日(土)14時~15時(開場13時30分)
会 場:国立ハンセン病資料館 1階 映像ホール(当日先着 100名まで)
事前申込:不要
参加費:無料
第18回講話者:藤崎 陸安(ふじさき みちやす)さん
日 時:2018(平成30)年7月28日(土)15時~16時(開場14時30分)
会 場:国立ハンセン病資料館 1階 映像ホール(当日先着 100名まで)
事前申込:不要
参加費:無料
※開催内容等は、講話者のご体調や悪天候によって来館ができないなどの理
由から、事前または当日にかかわらず予告なく中止・変更になる場合がご
ざいます。あらかじめご了承ください。
※開催情報は当館HPより登録された方にお送りする「お知らせメール」でも
配信しております。また、当館HPでは開催情報ならびに過去の講話の様子
も掲載しております。ぜひご利用ください。
※講演中の撮影・録音の可否については、講話者のご意向を踏まえ当日お知
らせします。
〇第17回のハンセン病体験談講話
講話者:石山 春平(いしやま はるへい)さん
・1936(昭和11)年生まれ。静岡県出身。
・小学6年生の時にハンセン病と診断され、小学校を退学。
・1952(昭和27)年神山復生病院に強制収容される。
・1968(昭和43)年に社会復帰。民間企業を経て、川崎市の障害者移動ガ
イドヘルパーとなり27年間働く。
・1970(昭和45)年看護婦の女性と結婚し3人の子どもを得る。
・現在は宮前区社会福祉協議会理事を始め、地域の障害者団体の会長とし
て活動している。
・厚生労働大臣賞受賞、神奈川県弁護士会人権賞等を受賞。
〇第18回のハンセン病体験談講話
講話者:藤崎 陸安(ふじさき みちやす)さん
・1943(昭和18)年生まれ。秋田県出身。
・1952(昭和27)年4月松丘保養園に入所。
・1959(昭和34)年邑久高校新良田教室に5期生として入学。
・1964年9月全患協(現全療協)に書記として赴任。
・以後、全患協本部中央執行委員を2度にわたり計10年間、松丘保養園入
所者自治会長を8期8年間、他副会長を含む執行委員を14年間務める。
・2005年7月4度目の全療協本部中央執行委員就任を経て、2010年6月から
全療協事務局長。現在は多磨全生園に暮らしている。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/07gid/kataribe_successor
■ 2018年「ハンセン病と人権」夏期セミナーのお知らせ ■
日 程:2018年7月27日(金)
場 所:国立ハンセン病資料館
対 象:教員、教育委員会、人権担当者、社会教育委員など
(※一般の方も受付ています)
定 員:50名(※お申し込み順)
参加費:無料
内 容:語り部のお話、ハンセン病医学とハンセン病問題の歴史・政策に関
する講義、資料館見学など
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/03evt/society/summer_seminar
■ 夏休み自由研究応援企画
「多磨全生園のフォトブックを作ろう」と
「回復者にインタビュー!記者になってみよう」
のお知らせ ■
1.多磨全生園のフォトブックを作ろう
開 催 日:2018年7月29日(日)10:00-16:00
※荒天の場合は8月5日(日)に順延
場 所:国立ハンセン病資料館、国立療養所多磨全生園
対象人数:小学校4~6年生 児童8名まで(保護者同伴可)
持 ち 物:デジタルカメラ、お昼ご飯、飲み物、帽子、虫よけ
参 加 費:無料
2.回復者へインタビュー!記者になってみよう
開 催 日:2018年8月18日(土)10:00-12:00
場 所:国立ハンセン病資料館
対象人数:小学校4~6年生 児童10名まで(保護者同伴可)
持 ち 物:持ち物は特に御座いません。
参 加 費:無料
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/03evt/summer_workshop
----------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様のご来館をお待ちしております。
国立ハンセン病資料館ホームページ>>> http://www.hansen-dis.jp/
----------------------------------
配信解除・配信先変更については、こちらのホームページからお願いしま
す。
http://www.hansen-dis.jp/00oth/mail
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
┘ ┘
┘ 発行者:国立ハンセン病資料館 お知らせメール係 ┘
┘ 〒189-0002 東京都東村山市青葉町4-1-13 ┘
┘ ┘
┘ ※ このお知らせメールの回覧・転送は自由です。内容の引用・転 ┘
┘ 載の際には、「国立ハンセン病資料館 お知らせメール 第何号 ┘
┘ の***の記事」と注釈をいれてください。 ┘
┘ なお、お知らせメールで参照しているWebサイトのすべての画 ┘
┘ 像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の ┘
┘ 許可なく使用・転載することはできません。 ┘
┘ ┘
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ |