━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ━
━ ◆ 国立ハンセン病資料館お知らせメール ◇ 第24号 ◆ ━
━ ━
━ 2013/9/28発行━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。国立ハンセン病資料館です。
当お知らせメールは不定期発行です。ご愛読よろしくお願いします。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■ 国立ハンセン病資料館最新情報
新着情報・・・2013年度秋季企画展
想(おも)いでできた土地
―多磨全生園の記憶・くらし・望みをめぐる―
のお知らせ
2013年度秋季企画展 付帯事業のお知らせ
※開館日については、こちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/09guide/calender2013.html#201309
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 国立ハンセン病資料館最新情報 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 新着情報
■ 2013年度秋季企画展
想(おも)いでできた土地
―多磨全生園の記憶・くらし・望みをめぐる―のお知らせ ■
当館の隣には国立のハンセン病療養所多磨全生園の広大な敷地が広がっ
ています。そこは入所者のみなさんが、仲間と共に生きてきた過去の記憶
を刻み込み、現在のくらしを営み、自分たちがいなくなった後の将来への
望みを込めている場所です。敷地の中を歩くと、そうした想いが詰まった
場所なのだと気づかせてくれるポイントに、あちらこちらで出会います。
まさに、現地が持つ力に触れる瞬間の連続です。
今回の企画展では、多磨全生園に数多くあるポイントから63カ所をご紹
介し、現地が持つ力に触れるための入口をご用意します。しかしあくまで
も入口に過ぎませんから、展示を見た後は現地へ行って、過去に園内で生
きた方々、今園内にくらす方々の、想いの一端に触れてみてください。そ
してその先に、入所者との個人的な人間関係が築かれることを願っていま
す。
会 期:2013年10月5日(土)~12月27日(金)
会 場:国立ハンセン病資料館2階 企画展示室
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休 館 日:月曜日(月曜日が祝日の場合は次の日)・館内整理日
入 館 料:無料
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/07exhibition/07exhibition.html
■ 2013年度秋季企画展 付帯事業のお知らせ ■
多磨全生園内の現地ガイドツアーを下記の日程で行います。参加希望の
方は当日開始時刻までに当館1階ロビーにお集まりください。(各回先着
30名様までとさせていただきます。)
日 程:2013年10月19日(土)・20日(日)
11月23日(土)・24日(日)
12月14日(土)・15日(日)
全6回(土曜日と日曜日でコースが異なります。)
いずれも午後1時より午後3時まで
お願い
療養所は入所者の生活空間です。敷地の中ではマナーを守り、建物や
庭に勝手に入る、草木を取る、無断で入所者を撮影するなどの行為はお
やめください。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/07exhibition/07exhibition.html
----------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様のご来館をお待ちしております。
国立ハンセン病資料館ホームページ>>> http://www.hansen-dis.jp/
----------------------------------
配信解除・配信先変更については、こちらのホームページからお願いしま
す。
https://www3.jsf.or.jp/hansen-dis/mail/
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
┘ ┘
┘ 発行者:国立ハンセン病資料館 お知らせメール係 ┘
┘ 〒189-0002 東京都東村山市青葉町4-1-13 ┘
┘ ┘
┘ ※ このお知らせメールの回覧・転送は自由です。内容の引用・転 ┘
┘ 載の際には、「国立ハンセン病資料館 お知らせメール 第何号 ┘
┘ の***の記事」と注釈をいれてください。 ┘
┘ なお、お知らせメールで参照しているWebサイトのすべての画 ┘
┘ 像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の ┘
┘ 許可なく使用・転載することはできません。 ┘
┘ ┘
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
|