━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ━
━ ◆ 国立ハンセン病資料館お知らせメール ◇ 第87号 ◆ ━
━ ━
━ 2019/04/03発行━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。国立ハンセン病資料館です。
当お知らせメールは不定期発行です。ご愛読よろしくお願いします。
* このお知らせメールは等幅フォントでご覧ください。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 今 号 の 目 次 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■ 国立ハンセン病資料館最新情報
新着情報・・・「資料館だより No.103(季刊)」発行のお知らせ
・・・2019年度春季企画展
「キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展」
のお知らせ
・・・2019年度春季企画展
「キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展」
付帯事業のお知らせ
・・・4月の学芸員による展示解説のお知らせ
・・・4月のガイダンス映像上映スケジュールのお知らせ
・・・施設貸し出しによるイベント開催情報のお知らせ
1.「芝大門人権講座「国立ハンセン病資料館見学と桜
並木を巡る」
2.「ハンセン病回復者と話しませんか」
3.「第23回市民公開講座」
・・・『常設展示図録』記載内容の誤りについての
訂正とお詫び
※開館日については、こちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/06vst/calender#201904
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 国立ハンセン病資料館最新情報 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 新着情報
■ 「資料館だより No.103(季刊)」発行のお知らせ ■
国立ハンセン病資料館では、当資料館に関わりのある出来事を小冊子に
まとめてご案内する「資料館だより」を発行しています。今月1日に「資料
館だより No.103(季刊)」を発行しましたので、是非ご覧下さい。
「資料館だより No.103(季刊)」の掲載記事は以下のとおりです。
●春季企画展
キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展開催
●「開館25周年記念 宮崎駿監督が語る
佐川修さんとハンセン病資料館」開催
●ソーシャルワーカーを目指すあなた達へ 坂手悦子氏講演会開催
●資料紹介 その(3)深敬」の扇
●研究から フィリピン研修に参加して
●資料館の現場から その(10)団体受付業務について
●お知らせ
■『国立ハンセン病資料館 研究紀要』第6号が刊行されました!
・稲葉上道「日本のハンセン病対策通史」
・阿部安成「書史を伝えること、書史から考えること」
・儀同政一・金貴粉「国立ハンセン病資料館事業部社会啓発課の活動と
展望」
・成田稔「北條民雄の日記などからその生死観その他をうかがう」以上、
論文4本と、
・「映画『あつい壁』上映会 中山節夫監督講演会」
・「『もう一つの橋』上映会&トークイベント 中尾伸治氏講演会」
・立石富生氏講演会「生誕100年 島比呂志の生涯と文学」以上、講演録
3本を収録。
当館受付にて配布しています!
資料館だよりは、こちらからダウンロードすることができます。
http://www.hansen-dis.jp/00oth/tayori
■ 2019年度春季企画展
「キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展」のお知らせ ■
”生きるため、描き続けた。”
全国のハンセン病療養所の絵画サークルのなかで、高い評価を得てきた九
州・菊池恵楓園の金陽会。
極度に制約された人生を強いられながら、描くことに生きがいを見つけた
10人の作家たち。彼らの作品展を東京で初開催いたします。
会期 2019年4月27日(土)~ 7月31日(水)
会場 国立ハンセン病資料館 2F 企画展示室
開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日 月曜および「国民の祝日」の翌日
(ただし、月曜が祝日の場合は開館)
入場 無料
全国のハンセン病療養所には、絵筆を持ってキャンバスに向き合った入所
者が少なからずいました。戦後、いくつかの療養所では絵画サークルが誕生
し、ハンセン病療養所における文化活動の重要な一角を占めています。
こうした絵画サークルの大半は活動が一時的であったり、作者の没後に作
品が処分されたりして、その全貌をたどることは困難となっていますが、菊
池恵楓園(熊本県合志市)の絵画クラブ・金陽会は、1953(昭和28)年の発
足以来、10人~20人の入所者が活発に活動をつづけ、850点もの絵画作品がの
こされて現在に至っています。
本企画展では、これまで質・量ともに高い水準の作品を生み出し続けてき
た金陽会の、代表的な10人の作家の作品を展示いたします。
これまで、菊池恵楓園の地元・熊本市現代美術館をはじめとして、各地で
金陽会の絵画展が開催され、金陽会の名は徐々に知られてはいますが、東京
での開催は初となります。
金陽会のリーダー的存在であった吉山安彦氏(90歳)は、「金陽会は、仲
間たちのおりなすハーモニーだった」と述べています。自由に絵を描き続け
てきた、個性豊かな仲間たち。――タイトルを「キャンバスに集う」とした
所以もここにあります。
病気、障害、療養所の制度などにより、生活全般が大幅に制約される境遇
にあっても、絵を描くことに懸命にとりくみ、生きがいを見い出して前向き
に生きてきた姿を感じとっていただければ幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/03evt/exhibition
■ 2019年度春季企画展
「キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展」
付帯事業のお知らせ ■
【第1弾 オープニングセレモニー】
国立音楽大学学生による演奏会 2019年4月27日(土)
11時00分~11時30分 学芸員によるギャラリートーク(2F企画展示室)
11時30分~12時00分 国立音楽大学学生によるヴァイオリンソロ演奏
(2F企画展示室)
演奏者:佐藤麻里(さとうまり)
14時00分~15時00分 国立音楽大学学生による弦楽四重奏
(1F映像ホール)
団体名:Quartetto Piacere
演奏者:井川璃理(いかわりり)/ヴァイオリン
佐藤麻里(さとうまり)/ヴァイオリン
根岸彩和(ねぎしさわ)/ヴィオラ
田中麻衣(たなかまい)/チェロ
国立音楽大学の学生による弦楽四重奏の演奏が企画展の開幕を盛り上げま
す!素敵な室内楽器を楽しんでみませんか。
入場無料/申込不要
【第2弾 ワークショップ】
キャンバスにあつまれ! 2019年5月5日(日)
13時00分~15時00分 ワークショップ
15時00分~16時30分 講師:田川誠さんによる作品仕上げ
講師:田川誠さん(美術家。2017年に当館にて「じんけんのもり展」を
行う。)
1枚の大きなキャンバスに、キットパスという画材で自由に絵を描くワ
ークショップです。子ども、親子、大人、どなたでもご参加ください!
最後に田川さんがみなさんの絵をひとつの作品に仕上げます。みんなで
つくりあげた作品は、5月26日(日)までギャラリーに展示されます。飛
び入りOK、途中入退館OKですが、できるだけ事前申込をお願いいたしま
す。
会場:1Fギャラリー/入場無料/事前申込は以下URLらからお願いいた
します。
URL http://www.hansen-dis.jp/privacy_canvas
【第3弾 講演会】
金陽会の作家たち、その素顔 2019年6月8日(土)14時00分~15時30分
講師:太田明さん(菊池恵楓園入所者自治会副会長、一般社団法人金陽
会理事)
地元・熊本より入所者をお迎えし、戦後の菊池恵楓園の文化活動をふり
かえり、金陽会の作家たち1人1人の思い出をとおして、作品の背景にある
ものを読み解いていただきます。
会場:1F映像ホール/入場無料/申込不要(定員140先着順)
【第4弾 学芸員による企画展ギャラリートーク】
春季企画展「菊池恵楓園・金陽会」の展示解説を開催します。
どなたでもご参加ください!
2019年4月27日(土)第1回 11時00分~11時30分
2019年5月4日(土)第2回 11時00分~11時30分/
第3回 14時00分~14時30分
会場:2F企画展示室/入場無料/申込不要
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/03evt/exhibition#futai
■ 4月の学芸員による展示解説のお知らせ ■
・日程 4月13日(土)14:00~15:30
4月21日(日)14:00~15:30
・所要時間 約1時間半(事前予約なし、参加無料です)
・内容 常設展示室1,2,3の展示解説を行います。
スケジュールはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/06vst/calender#201904
■ 4月のガイダンス映像上映スケジュールのお知らせ ■
国立ハンセン病資料館が制作したガイダンス映像を、当館映像ホールにて
上映しています。どなたでもご覧いただけます。
・日程:4月11日(木)、21日(日)、25日(木)、26日(金)、
29日(祝・月)、30日(祝・火)
・時間:11時00分から16時00分(事前予約なし、参加無料です)
・内容:ガイダンス映像「柊の向こう側」および「ハンセン病を知っていま
すか?」
・「柊の向こう側~ハンセン病患者・回復者の歩み~」
(日本語字幕つき 約40分)
日本の隔離政策の歴史と療養所での過酷なくらし、そして患者・回復者に
よる人権回復のあゆみについて、インタビュー映像とともにお伝えします。
・「ハンセン病を知っていますか?」(日本語字幕つき 約15分)
ハンセン病とはどんな病気か、症状や後遺症は日常生活にどのような影響
があるのか、などについてコンパクトにまとめています。
スケジュールはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/06vst/calender#201904
■ 施設貸し出しによるイベント開催情報 のお知らせ ■
1.「芝大門人権講座「国立ハンセン病資料館見学と桜並木を巡る」
・会期 2019年4月6日(土)11時00分~15時10分
(受付開始10時30分~)
・会場 国立ハンセン病資料館 1F 映像ホール
・主催 公益財団法人人権教育啓発推進センター
・入場 無料
・内容 ハンセン病患者・回復者の経験や偏見、差別の実態を学ぶ講座
・連絡先お問い合わせ先
〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX 芝大門ビル 4F
公益財団法人人権教育啓発推進センター「芝大門人権講座事務局」
電話番号 03-5777-1802 FAX:03-5777-1803
Email shibajin@jinken.or.jp
・開催情報のURL http://www.jinken.or.jp/archives/18186
・申込方法 ウェブ上の受付フォーム
・募集定員 50人(無料/先着順/要事前申込)
・事前申込締切期限 2019年4月5日(金)16時00分まで
※空席がある場合のみ、当日参加も可能です。
※現地集合・現地解散となります。(雨天決行)
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/05flr/20190406-2event
2.「ハンセン病回復者と話しませんか」
・会期 2019年4月6日(土)13:00~16:00
・会場 国立ハンセン病資料館 研修室
・主催 ハンセン病回復者と話す会
・入場 無料
・内容 写真家八重樫信之さんに「鈴木禎一さんの遺影」と題してお話し
て戴きます。家族訴訟にも触れます。
・連絡先お問い合わせ先
担当者名:柴田
携帯電話:090-8455-7134
Email:fbstein@cocoa.plala.or.jp
・その他 予約・会費不要です。
・どなたでもご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/05flr/20190406event
3.「第23回市民公開講座」
・会期 平成31年4月13日(土)13:30~15:15 ※受付は13:00より
・会場 国立ハンセン病資料館 1F 映像ホール
・主催 国立感染症研究所ハンセン病研究センター
国立療養所多磨全生園
・入場 無料
・内容 「どこにでもいる真菌がおこす病気~恐ろしいカビ~」
「ハンセン病の最新研究~病原体の側面から~」
「あなたの手洗い、ただ手を濡らすだけになっていませんか?」
※手洗い実習あり
・連絡先お問い合わせ先
〒189-0002東村山市青葉町4-2-1
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
担当者名:庶務課
電話番号:042-391-8211 FAX:042-394-9092
・その他 予約・会費不要です。
どなたでもご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/05flr/20190413event
■ 『常設展示図録』記載内容の誤りについての
訂正とお詫び ■
平成31年3月27日
各位
国立ハンセン病資料館
館長 成田 稔
『常設展示図録』記載内容の誤りについての訂正とお詫び
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。当館では、ご希望に応
じて利用者の皆様に『常設展示図録』を差し上げて参りました。ところが、
2017年度に『国立ハンセン病資料館 常設展示図録 2012』の内容を確認し
たところ、別紙の通り、図録の記載に多くの誤りがあることが明らかになり
ました。
ハンセン病についての普及啓発を行う責務を有しておりながら、間違った
情報を発信しつづけてしまったことを深く反省するとともに、ハンセン病回
復者および関係者の方々はもとより、利用者のみならず広く国民の皆さまに
心よりお詫び申し上げます。
今後はこのような間違いが起こらないよう、再発防止に努めて参ります。
この度は誠に申し訳ございませんでした。
以上
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hansen-dis.jp/pictorial_record
----------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様のご来館をお待ちしております。
国立ハンセン病資料館ホームページ>>> http://www.hansen-dis.jp/
----------------------------------
配信解除・配信先変更については、こちらのホームページからお願いしま
す。
http://www.hansen-dis.jp/00oth/mail
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
┘ ┘
┘ 発行者:国立ハンセン病資料館 お知らせメール係 ┘
┘ 〒189-0002 東京都東村山市青葉町4-1-13 ┘
┘ ┘
┘ ※ このお知らせメールの回覧・転送は自由です。内容の引用・転 ┘
┘ 載の際には、「国立ハンセン病資料館 お知らせメール 第何号 ┘
┘ の***の記事」と注釈をいれてください。 ┘
┘ なお、お知らせメールで参照しているWebサイトのすべての画 ┘
┘ 像・記事については、著作権法に定める例外を除き、著作権者の ┘
┘ 許可なく使用・転載することはできません。 ┘
┘ ┘
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
|