
かつてハンセン病療養所では、入所者が楽しめる娯楽が少ない時代が長く続いていました。そんな時代にあって、お正月にはいろいろな行事が行われたり、食事もいつもより豪華なものがふるまわれたりするなど、入所者にとって大きな楽しみでした。
今回、全生園内の永代神社への初詣をはじめ、かつて療養所のなかで行われていたお正月行事を体験できるイベントを開催します。
入所者の気持ちに思いをはせながら、お正月を過ごしてみませんか。
今回、全生園内の永代神社への初詣をはじめ、かつて療養所のなかで行われていたお正月行事を体験できるイベントを開催します。
入所者の気持ちに思いをはせながら、お正月を過ごしてみませんか。
やってみよう!お正月行事 | |
---|---|
日時:2020年1月4日(土)10:00~15:30 | |
【10:00~10:30】 石井則久先生(多磨全生園園長)のお話 (全生園とハンセン病について) 〈場所:国立ハンセン病資料館映像ホール〉 |
|
【10:30~11:30】 永代神社(全生園内)への初詣を中心とした全生園見学ツアー |
|
【11:30~13:00】 軽食のご提供(豚汁、お汁粉等) 100食限定 無料 資料館受付にて先着順で食券を配布します 〈場所:国立ハンセン病資料館屋外敷地〉 |
|
【13:00~13:30】 紙芝居 〈場所:国立ハンセン病資料館ロビー〉 |
|
【13:30~15:30】(同時進行) 書初め(冬休み宿題応援企画!) カルタ 凧作り(全生園内で凧あげできます!) 羽根つき 〈場所:国立ハンセン病資料館館内、屋外敷地〉 |
- 書初めは定員20名、前半(13:30-14:30)、後半(14:30-15:30)の入替制になります。
- 事前申込み(先着順)が必要になりますので、ホームページからお申込みください。
- 小学校3年~中学校3年生の方に限ります。
- 書道セットとお手本(宿題がある方)を持参してください。
- 筑波大学教授の菅野智明氏(教科書『新しい書写』共同執筆、東京書籍)がご指導して下さいます。
- 凧作りは定員20名(当日先着順)になります。
- 当日、資料館受付で整理券を配布します。
- 一部のプログラムのみのご参加も可能です。
- 天候の事情により屋外のプログラムを中止する場合がございます。
【書初め申込み期間】
- 定員に達しましたのでお申し込みを締め切らせていただきました。お申し込みをいただきまして、ありがとうございます。
- キャンセルがあった場合は当日参加を受け付けます。当日、資料館受付で整理券をお配りします。書道セット等はご持参ください。
石井則久先生(多磨全生園園長)
菅野智明先生(筑波大学教授)
菅野智明先生(筑波大学教授)
国立ハンセン病資料館
〒189-0002 東京都東村山市青葉町4-1-13
Tel 042-396-2909 Fax 042-396-2981
【お問合せ】事業部社会啓発課 大高・金(きん)
【主催】国立ハンセン病資料館
【協力】多磨全生園 NPO東村山活き生きまちづくり
【後援】多磨全生園入所者自治会 東村山市
「やってみよう!お正月行事」開催の様子 | |
---|---|
新年あけまして、おめでとうございます。2020年1月4日(土)10時~15時半にかけて、お正月イベントを開催しました。およそ100人の方にご参加いただきました。始めての試みでしたが、おかげさまで大盛況でした。当日の入館者も全体で134人となり、新年最初の開館日としては異例の多さとなりました。
本年も国立ハンセン病資料館をよろしくお願い申し上げます。 お客様からいただきましたご意見やご感想を紹介させていただきます。
国立ハンセン病資料館 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
やってみよう!お正月行事のチラシをダウンロードできます。(PDF:365KB)
こちらからダウンロードしてご利用ください。